【マークX GRX120】Carrozzeria TS-WX130DA サブウーファー取り付け(3/3)

ナビ裏配線とばっ直が終わったら、いよいよサブウーファーの取付!!

スポンサーリンク




スポンサーリンク

配線の復習

今回は以下のように配線する

オーディオの配線

・ナビ裏のスピーカーケーブーブルを分岐⇒ハイローコンバーター⇒RCAケーブル⇒サブウーファーのRCAケーブルにつける

電源の配線

・ハイローコンバーターのアースをナビ裏カプラーのアース線につける
・バッテリーから常時電源取り出し⇒サブウーファーの電源に常時電源の端子に接続
・ナビ裏カプラーのACC電源を分岐⇒サブウーファーのACC電源の端子に接続

当初はばっ直した後はリレーに繋いで、ACC電源をサブウーファーに繋ぐ予定だったけど、TS-WX130DAはリレーとしての機能もあったようで、直接サブウーファーに常時電源を繋いだ後、サブウーファーから社内のACC電源につなげれば、ACC起動時のみサブウーファーが起動する設定になった。

実際に取付してみた!

ACC電源をナビ裏から取り出す

ナビ裏で無くてもよいのだが、ヒューズボックスがパンパンだったので・・・。

エーモンの電源取り出しコネクターと2Aのヒューズ購入。もしもの場合に備えて、ヒューズをかませる。
システムコントロール用で、ACCとして起動させるためにサブウーファーにつなげるACC電源のため、アンペア数は低くてOK。

エーモン 電源取り出しコネクター(赤) DC12V80W以下/DC24V160W以下 2個入 E418
エーモン(amon) (2012-05-09)
売り上げランキング: 6,027
エーモン 管ヒューズ 2A 2本入 1252
エーモン(amon) (2012-05-09)
売り上げランキング: 38,850

ヒューズホルダーをギボシ化する必要があるので注意。

ナビ裏のカプラーから分岐して取付

念のためエンジンルームのターミナルから、マイナスを外しとく。
外し方は前回記事参照。

サブウーファーの常時電源とばっ直で取り出したケーブルを接続。
サブウーファーとナビ裏オーディオから取り出したRCAケーブルを接続。(前々回記事参照)
サブウーファーのACC電源のコネクタと、ナビ裏から取り出したACC電源の線を接続

サブウーファーのアースを接続する必要がある。
最初は助手席のレールからとろうとした。が、後で気づいたが、ナビを車体にとめてる4本のネジのところからもボディアースがとれる。
そこからとった方が断然簡単。

アースまで接続出来たら、エンジンルームで外していたマイナスを再度ターミナルに接続。
車のキーを回してACCまで起動して、サブウーファーのリモコンの電源が入っていれば、配線OK!!

仮置き状態で、試しに音楽を流してみて、サブウーファーが動作するかチェックする。



なったら完成!!
自分もそうだったが、めちゃくちゃ感動すると思うw

動作を確認出来たら、あとかたずけ。平置きミニサイズのサブウーファーは助手席下が起きやすいと思う。

必ず感動できるカスタム。おすすめ!!!

参考にしたサイト

カプラーの配線チェック
サブウーファー+アンプ取り付け(バッ直) その1 | トヨタ マークX by て っ 茶 – みんカラ
ハイローコンバーター配線チェック
サブウーファー取付け 1 | トヨタ マークX G’s by まさけん – みんカラ
他の車のサブウーファー取付記事
感動の重低音!ハイエース200系バッ直でサブウーファーDIY取り付け TS-WX120A(TS-WX130DA) – 48rider.com
感動のサウンドを。サブウーファーをDIYで車に取り付ける方法 – 仲村屋の自然でユルイライフスタイル

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする