シガーソケット裏の純正配線から分岐させて、シガーソケットを増設する【準備編】


現在使っているfmトランスミッターが大きく、シガーソケットからの配線で目立っていてうっとうしい。
そこで、シガーソケットの裏から純正配線を分岐させ、IG電源/ACC電源を取り出す。
さらに助手席側にシガーソケットを増設してそちらをメインで使うようにしたい。
で、作業前の下準備。

画像引用:シガーソケットを「裏」に増設する方法

スポンサーリンク




スポンサーリンク

準備で買うもの

増設用のシガーソケット

エーモン  電源ソケット DC12V/24V80W以下 貼り付けタイプ 1540
エーモン(amon)
売り上げランキング: 1,432

助手席横に貼り付けて使うので、貼り付けタイプをチョイス。

電工ペンチ

エーモン ターミナルセット(中) 電工ペンチ付 E2
エーモン(amon) (2012-05-09)
売り上げランキング: 82

ギボシ端子を作るための、圧着できる電工ペンチ。ギボシ端子作ったことないので不安・・。
ギボシ端子づくりに必要なものがセットになっているターミナルセットをチョイス。セットは複数あったが検電テスターを既に持っていたので、(中)をチョイス。

取り出しコネクター

【メール便発送】 配線コネクター E488
AMON(エーモン)
売り上げランキング: 412,416

細線ではなく0.5スケアと思われる・・ので、エーモンのE488をチョイス。

ヒューズホルダー

取り出した配線にヒューズを仕込みたいので、ヒューズホルダーを購入。
ミニ菅ヒューズホルダーだと、細すぎて接続コネクターを新たに用意しないとだめ。今回はシガーソケット裏の太線からとるのでエーモン Y74をチョイス。

ヒューズ

エーモン 管ヒューズ 5A 2本入 1255
エーモン(amon) (2012-05-09)
売り上げランキング: 8,330

エーモンの5Aをチョイス。

実際の手順

ざっくり書くと以下の通り。
①純正配線をむいて、検電テスターをあてて+と-をチェック。
②+線に配線コネクター(エレクトロタップ)とY74をつなぐ
③Y74のもう片方をギボシのオスにして、ギボシのメスにした1540と接続
③1540のもう片方をエレクトロタップで-とつなぐ

参考にする記事

道具の使い方
ギボシ端子の正しい使い方
エレクトロタップの正しい使い方
電工ペンチの正しい使い方(1/2)
検電テスターの正しい使い方

実作業
シガーソケット裏から、分岐でIG電源/ACC電源を取り出す方法
ヒューズの付け方 / かませ方

わくわくしてきた

DIYですっきりさせたい。週末に作業ができるように準備を整えたい。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする